2017年03月28日
初キャンプの後
こんばんわ
先日初めてのキャンプに行き
色々と気づきポチったものの紹介です
まずはキャンプに行ったら絶対にしたかった焚火なのですが
薪を小さくするためにオピネルのナイフでバトニングしたんですが
これが強引に使ったせいか無残な姿になりました


この他にも持つところの木の部分も少し欠けロックがグラグラな状態です
このままでは使えなし
このままこのナイフを使っても限界なので
薪割り用に鉈を買いました

新潟の方で作られている鉈です
メイドインジャパンってだけで親近感が湧きますね
で今後はオピネルのナイフは調理やちょっとした事に使っていこうと思い
また1から研ぎ直し黒錆加工をし直そうと思っています
でついでに100均で売っていた
このマルチツールもどこまで切れるようになるか実験していこうと思います
現在はベルトサンダーで鋭く削ったところです
この時点で結構切れるようになっています
これからはオピネルと同様に研いでいき
最高のマルチツールにしていこうと思います
先日初めてのキャンプに行き
色々と気づきポチったものの紹介です
まずはキャンプに行ったら絶対にしたかった焚火なのですが
薪を小さくするためにオピネルのナイフでバトニングしたんですが
これが強引に使ったせいか無残な姿になりました


この他にも持つところの木の部分も少し欠けロックがグラグラな状態です
このままでは使えなし
このままこのナイフを使っても限界なので
薪割り用に鉈を買いました

新潟の方で作られている鉈です
メイドインジャパンってだけで親近感が湧きますね
で今後はオピネルのナイフは調理やちょっとした事に使っていこうと思い
また1から研ぎ直し黒錆加工をし直そうと思っています
でついでに100均で売っていた
このマルチツールもどこまで切れるようになるか実験していこうと思います

現在はベルトサンダーで鋭く削ったところです
この時点で結構切れるようになっています
これからはオピネルと同様に研いでいき
最高のマルチツールにしていこうと思います
2017年03月11日
色々とポチっています
こんにちはナミです
キャンプにまだ行く機会がないので色々とポチっています
その中の一つオピネルのナイフ#10です

こちらは研ぎと黒錆化しました
まずはこれらの紙やすりで荒い番手から順番に磨いていきました

この紙やすりは近くのホームセンターで1枚100円程度だったのでもっと増やしても良かったかな❓❓❓
まぁ素人が見よう見まねでやっているのでどれが正解かなんて分からないですけどね
革砥等も作ろうか悩んだけどメインが黒錆化で早く次の工程に行きたかったので
これは次回にしたいです
次にナイフの分解ですけどこれが一番大変でした
色々と道具が必要で自宅では無理でした
結局道具のそろっている所で分解しました

ようやく黒錆していきます
紅茶8、酢2の割合の液に一時間程度つけておくだけです

元に組直して完成です
かっこいいですね
完成してからはうれしくて割りばしとか紙を切りまくっていて
次の日見ると刃の所の黒錆が取れていました(´;ω;`)ウゥゥ
こんなもんだろうという事で納得して
また切れ味が悪くなってきたらやり直そう
てか写真が180度反転してるのにならない
アップロードした時点で反転してしまう
キャンプにまだ行く機会がないので色々とポチっています
その中の一つオピネルのナイフ#10です

こちらは研ぎと黒錆化しました
まずはこれらの紙やすりで荒い番手から順番に磨いていきました

この紙やすりは近くのホームセンターで1枚100円程度だったのでもっと増やしても良かったかな❓❓❓
まぁ素人が見よう見まねでやっているのでどれが正解かなんて分からないですけどね
革砥等も作ろうか悩んだけどメインが黒錆化で早く次の工程に行きたかったので
これは次回にしたいです
次にナイフの分解ですけどこれが一番大変でした
色々と道具が必要で自宅では無理でした
結局道具のそろっている所で分解しました

ようやく黒錆していきます
紅茶8、酢2の割合の液に一時間程度つけておくだけです

元に組直して完成です
かっこいいですね
完成してからはうれしくて割りばしとか紙を切りまくっていて
次の日見ると刃の所の黒錆が取れていました(´;ω;`)ウゥゥ
こんなもんだろうという事で納得して
また切れ味が悪くなってきたらやり直そう
てか写真が180度反転してるのにならない
アップロードした時点で反転してしまう